ラスト幹部ブログ
こんにちは。
2025年度、武蔵大学男子ラクロス部の副将を務めました、橋本勇希と申します。
今シーズンも多くの皆様にご支援・ご声援をいただき、誠にありがとうございました。
四年生となった今年、改めて応援してくださる皆様の存在が、私たちの力となり、最後まで戦い抜く原動力になっていたことを強く実感しました。
この場をお借りして、心より感謝申し上げます。
結果として、目標としていた一部昇格を達成することができず、二部残留という悔しい結果に終わりました。期待に応えることができず申し訳ない気持ちでいっぱいです。ですが、ここまで活動を続けることができたのは、支えてくださったすべての方々のおかげだと思っております。改めて感謝申し上げます。
来年度以降も、変わらぬご支援をいただけますと幸いです。
このブログでは、私が過ごしてきた4年間のラクロス部での活動を通して感じた「リーダー像」や「組織の在り方」について、私なりの考えを書こうと思っています。
シーズン当初、新幹部ブログで自分はこう書いた。
「一年後、引退する時に今よりみんながラクロスを好きになっていること。そして“愛の溢れる武蔵大学男子ラクロス部”にすること。」
この目標は、言葉の意味合い的には達成できたと感じている。
シーズンを通して「このメンバーで勝ちたい」「この組織が好きだ」という言葉を仲間の口から聞くことができたからである。
しかし、終わってみれば結果は二部残留。入れ替え戦にも進むことができなかった。
「過程を突き詰めていくことで結果につながってくるんじゃないかなって思う。」
とも書いた。
改めて振り返ってみると、何もかも自分の考えは甘すぎたのだと思う。
チームが勝つために、勝てる組織を作るために何をすべきなのか。
実際に日本一を達成している大学の組織づくりを真似したとしても、自分たちが日本一になれるわけではない。
各大学にはそれぞれの色があり、その大学に合った組織づくりというものが存在する。
だからこそ、正解は一つではなく、きっと大学ごとに異なるのだと思う。
しかし、それでもどの組織にも共通して言えることがいくつかある。
その中で、私が四年間の活動を通して辿り着いた一つの答えがある。
それは
「発する言葉が人に響く人間であるべき」
ということである。
これは特に組織の先頭に立つリーダーや最上級生に言えることだが、それに限らず、組織に所属するすべての人間に当てはまる。
「この人が言うならそうだ」「この人に付いていこう」と思わせる存在であること。
それこそが信頼関係の根幹であり、組織の強さに直結する。
リーダーが圧倒的な量をこなし、信頼を得る。
そのリーダーに仲間が自然と付いていく。
そして、リーダーだけでなく組織の全員が互いに信頼関係を築くことができれば、それは勝てる組織を作っていくと思う。
どれだけ「上手くなりたい」「勝ちたい」と口にしても、行動が伴わなければ言葉に力は宿らない。
練習態度や取り組みの姿勢が言葉と一致していなければ、誰もその言葉を信じようとは思わない。
後輩たちにはこれから、
「自分は人に言えるほど量をこなしているか」
「一部奪還に相応しい行動をしているか」
という問いを常に自分に投げかけ、行動してほしいです。
できなかった自分が言うのはおこがましいが、特に三年生は、今年チームを支え続けてくれたからこそ、必ずできると信じています。
少し上にも書いたが、信頼関係を築くために必要なのは、誰よりもラクロスに夢中であることだと思う。
人一倍、壁当てをする。シュート練をする。練習後も欠かさず努力を続ける。
その積み重ねこそが、周囲の信頼を生み、組織を強くしていくのだと思う。
抽象的な話かもしれないが、武蔵という組織だからこそ、信頼関係の強さが何よりも大切になってくると感じている。
シーズンが始まる前、個人としても次のような目標を立てていた。
「OFリーダーとして、ゆうきさんに言われたならやらなきゃ。ゆうきさんが言うなら。そう思ってもらえるリーダーになる。」
自分は「スポーツは実力主義」という言葉が好きではなかった。
上手い者の言うことが全てという考えが嫌だったからこそ、“人として尊敬されるリーダー”を目指した。
しかし今思えば、自分は「尊敬される」というよりも「仲良くなる」ことを優先してしまっていた気がする。
それで信頼関係を築けると勘違いしていたのだ。
組織の先頭に立つ者こそ、誰よりも貪欲に結果にこだわり、圧倒的な熱量で行動すべきであった。
「一年後、どうなりたいか」と問われたとき、迷わず「一部奪還」と言えるほどの覚悟が必要だった。
リーグ戦5試合で2得点。
あけさんから武蔵の伝統である『3番』をいただいたのにもかかわらず、この結果。
自分の行動を振り返ってみれば当然の結果であった。
このブログが公開されて、読もうと思ってくれた人がどれだけいるのか。
そして、ここまで読み進めてくれた人がどれだけいるのか。
さらに、自分の言葉がどれほどの人に届いているのか。
そのすべてが、この一年間、自分がリーダーとして歩んできた結果なのだと思う。
みんながよく口にすることで、アップダウンで声を出す。練習中のグラボ一つに本気で寄る。プロテインを忘れずに持ってくる。
そうした、試合の勝敗には直接関係しないような些細なことに、どれだけこだわれるか。
その一つひとつの積み重ねが信頼を生み、組織を強くしていくのだと思う。
二部に降格しての一年目。
その代の四年生として一部奪還を成し遂げられなかったこと、そしてチームを勝たせることができなかったことに、悔しさと不甲斐なさを強く感じています。
しかし同時に、大学ラクロスを通して出会った全ての人々への感謝で胸がいっぱいです。溢れそうです。ちょっと溢れています。
この四年間、武蔵大学男子ラクロス部に入部したことを後悔したことは一度もありません。
自分にとって、人生最高の四年間でした。
心から、ありがとうございました。
25MULAX 副主将
橋本勇希