こんにちは。
1年生から人気が高いと信じている2年SSDMの田和俊祐です。
まず初めに、武蔵大学男子ラクロス部を日頃から支えてくださる保護者の皆様、OBOGの皆様、学校関係者の皆様に心より感謝申し上げます。皆様の支えがあるからこそ、僕たちは挑戦し続けられます。本当にありがとうございます。これからも変わらぬご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
さて、これから始まるのは、僕たちにとって最後の学年試合「あすなろ」。
この試合に向けた今の気持ちは、緊張というよりも、自分たちの成長を試せる喜び、そしてどれだけやれるかを証明するための期待感で溢れている。
この1年間の経験、悔しさ。その全てを振り返りたいと思う。
まず、初めての同期試合である「サマー」。
初戦で日体大に敗れたことは、自分にとって忘れられない出来事。
それまでのフレッシュマンカップでは3位に入り、日体大とも接戦を繰り広げていたため、「勝てるかもしれない」と浅はかに思っていた。
しかし、結果は1-3で完敗。
相手との実力差を痛感し、何もできなかった悔しさが胸に突き刺さった。この試合を通じて、自分の基準の低さや弱さを思い知らされた。
次の同期試合「ウィンター」。サマーの悔しさを晴らそうと努力して臨んだ試合でしたが、初戦で青学に0-3で敗北。個人としては誰よりもグラボを拾い、クリアに努めたつもりでしたが、結果としてチームを勝利に導けなかった。
結局、努力している「つもり」だったのだと痛感した。この敗北を機に、自分の甘さと向き合い、「このままでは終われない」という強い意識が生まれた。
そして迎える今回の「あすなろ」。
この試合が、自分たちにとって集大成となる。これまでの経験があったからこそ、より強く「負けたくない」「もっと上手くなりたい」という気持ちが芽生えた。
筋トレや自主練習を積み重ね、自分と向き合い続けてきたこの1年。その努力を信じ、結果で示す時が来たと思っている。
ラクロス部で出会った仲間たちは、自分にとってかけがえのない存在だ。この同期と過ごした時間は特別で、このチームと共に勝利を掴み、笑い合いたい。それが自分の原動力。今回合同チームを組む成蹊大学との練習期間は短かったものの、声を掛け合い、コミュニケーションを重ね、勝利に向けた準備を進めてきた。
自分たちはチャレンジャー。
何も失うものはない。
1つのグラボ、1つのプレーを大切にし、気持ちで負けない。当たり前のことを徹底し、自分たちの全力を出し切る。
そして、この試合を通じて、これまで見たことのない景色を仲間たちと一緒に見たい。
応援してくださる皆様の期待に応えるためにも、僕たちは全力で挑む。
最後の一瞬まで、全てを懸けて戦う。